インプラントという治療法を聞いたことのある方も多いでしょう。
これは、プラント(植える)という言葉のごとく、顎骨に穴を開けて、人工の歯根を埋め込み、義歯を装着するというものです。旧来の入れ歯と比べた場合、見た目もキレイですし、食事も格段にしやすくなっています。インプラントの施術には、歯科医師に加えて、義歯を造る歯科技工士の熟練の技を置いて語れません。そのくらい高度な技術がつぎ込まれた施術であり、医療費は高額ですが効果はそれに見合ったものです。
人工歯の中でも、インプラント治療はほとんど保険が適用されません。保険が適用されればありがたいのですが、インプラントを創り、あごの骨に埋め込もうとすると他の人工歯を使用した治療に比べて歯科医や歯科技工士の手間がぐっと増えるためです。
インプラントを埋め込む手術前後の処置や、かみ合わせが落ち着くまで時間もかかるのでトータルの治療費用は高額になってきます。
これを保険適用にしてしまうと、健康保険の赤字がいっそう増え、結局は被保険者の負担が増えることになるので、保険適用にはならないのです。インプラントとクラウンがどう違うかというと、歯根部が残っているかどうかのちがいです。虫歯などで義歯が必要になるケースでも、歯根部が残せれば上からすっぽりとクラウンと言われる義歯をはめ込んでいけます。
その一方で、歯を抜いてしまった場合入れ歯を避けたり、出来なかったりすれば、あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋め込む方法(まずは想定しうる可能性をピックアップすることが肝心でしょう)であるインプラントを用いた治療になります。
長い治療期間を経てやっとインプラントが安定しても、その後のケアに手を抜いては意味がありません。インプラントの状態を生涯にわたって保てるかどうかは、結局、その後の自分自身の努力にかかっています。
歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導してもらえるので、その通りのケアを心がけて頂戴。
自宅での手入れが歯の維持には何より大切です。その上、インプラントは普通、神経を抜いた歯に施す所以ですから、異常に気付くのも遅くなります。自分で気付きづらい分、定期的に歯医者さんで検診をうけるようにしましょう。混同されることの多いインプラントと差し歯。
何が違う為しょうか。
まず、差し歯というのは、自前の歯根に土台を埋め込み、歯冠部を被せるものです。歯根を含めて歯が無くなってしまっ立ところには、差し歯は利用しようがないということです。では、インプラントの場合はどうでしょうか。
インプラントは、チタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、アバットメントと言われるパーツで土台と人工歯を接続するものです。
歯を丸ごと抜いてしまった場合でも、顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。
手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むので術後の患者さんは、ほとんどが違和感を生じるのが当たり前の反応です。
数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできるでしょうから違和感を感じてもくれぐれも触らないよう我慢あるのみです。
ただし、術後十日以上経ってもしっくりこないと感じる場合や、痛みが激しかったり、腫れや出血が治まらなかったりする場合は、その原因を究明し、対応することがもとめられます。
こうなれば我慢は必要ありません。
すぐに診療をうけましょう。現在ではインプラント治療も一般化してきましたが、インプラントを使い始めてから、前はしなかった口臭がするようになっ立ということも歯科医院ではよく聞かれます。
これでは折角のインプラントが台無しです。
理由としては、インプラントと隣の歯の間などに詰まった食べカスが磨聴きれずに残ってしまったり、それに加えて、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状を発症している可能性も考えられます。ひょっとして、と思ったら、放っておかずに診察をうけて頂戴。
どうにもならない虫歯で、抜歯しか打つ手がなくなってしまったのです。
両隣の歯は残っているので、ブリッジでも良かったのですが、歯医者さんから今後のことを考えてインプラントをすすめられ、インプラントの方が良いと考えました。
まあまあな費用がかかるデメリットはありますが、使用感や耐久性を考えればインプラントだと言われました。手術が終わってから、だんだんと虫歯だったもとの歯よりも、ずっと良好な使用感になってきたのでインプラントが正解だっ立と思います。
ペンシルフィッシュの松兄日記
完全に歯がなくなってしまった部位にも使えるインプラント。
しかし、この治療法も決して万能ではなく、気に留めておくべきポイントがあります。
それは何より、インプラント治療をうけることができないケースもあるということです。
これは重要な事実です。インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要がありますね。
糖尿病や心臓病を抱えていて免疫力・抵抗力に難のある方や、歯周病などで既に顎の骨が浸食されている方なども、残念ながらインプラントは利用できないとの判断になるケースがあり得ます。
そのような場合は別の方法(まずは想定しうる可能性をピックアップすることが肝心でしょう)に頼るしかありません。インプラントが世の中に定着した技術となった今日では、医療スタッフもインプラントに慣れてきて、失敗は少なくなったようですが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。上部構造(義歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、食事の際にグラグラと動いてしまうなど、問題となる不具合が報告されています。
そうした不具合は、歯科医の技術・経験不足のせいといえるでしょう。インプラント専門医や、それに類する技術を持った歯科を選ぶといいでしょう。
ネットのレビューなども参考になります。